”お茶”と一口に言っても、緑茶、ウーロン茶、紅茶etc・・・たくさんあります。
その原料は?と言えば、もちろん、”お茶の葉”であります。
では、”緑茶の木、ウーロン茶の木、紅茶の木”なんていうのがあるのか?
答えは「なし」。
意外なことに、これらはみんな同じお茶の木からできてるんです。では、なにが違うのか。答えは・・・・・
発酵するか、しないか。
また、どの程度、発酵させるかによって変わってきます。
もともとは全部同じツバキ科の常緑樹で、醗酵のしかたで紅茶になったり緑茶になったりするんです。
 紅茶の種類
●緑 茶 発酵しないお茶。摘んだ葉をすぐ蒸したり炒ったりすることにより、酸化が止められる。
●紅
茶 醗酵したお茶。酵素が酸化(空気にふれること)により発酵する。
●烏龍茶
班発酵のお茶。 緑茶と紅茶の中間。簡単に言うと、摘んだ葉をそのまま放置しておけば、空気にふれて紅茶になると言うこと。
専門用語で言えば萎凋(しおらせる) → 揉捻(発酵しやすくするため十分揉む) → 発酵 →乾燥 となります。
お茶は中国の雲南省が原産です。
現在は、スリランカ、インド、中国、日本をはじめ、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどでも作られています。
北限はグルジア(旧ソ連)。イギリス、フランスなど北緯40度以上の国にはお茶の木はありません。
よって、イギリス産紅茶、フランス産紅茶などというのはありえません。アルションの紅茶はフランスでブレンドされた直輸入紅茶であり、フランス産紅茶ではないのです。茶葉は茶畑で摘まれます。
日本では、もうほとんど機械で摘まれていますが、インドやスリランカではまだまだ手で摘まれていることが多いようです。
芯芽と若葉にはそれぞれテアニン、カフェインという成分が含まれており、紅茶の味を形成する上で大切な成分となっています。
・テアニン
芯芽に含まれています。旨みの成分です。
・カフェイン
若葉に含まれています。苦味の成分です。
紅茶葉の中にまれに白っぽい葉や黄色っぽい葉が入っていることがあります。
これらはゴールデンチップ、シルバーチップと呼ばれ、旨み成分の詰まっている芯芽の部分です。一般的にゴールデンチップやシルバーチップが入っているお茶は良質とされています。中国ではこのゴールデンチップばかりを集めたお茶を銀針百毫と言い、不老長寿のくすりとして古くから重宝していたと言います。
紅茶のグレード
紅茶の等級(グレード)は、一般には品質のよしあしではなく、紅茶の大きさや形状によって決められます。
大きく分けると、
●葉をカットしていないホールフリー
●カットしたブロークン
●細かい粉茶のファニング&ダスト
の3つになります。
それが更に細かく分類されていますので、主なものをご紹介します。
ちなみに、オレンジペコとは、本来、お茶の新芽の次の葉を示す言葉です。
●FOP(フラワリーオレンジペコ)
若い芽の芯芽の産毛の多いもので、最上級品とされている
。
●OP (オレンジペコ)
若い芽、若い葉で作られたもの
。細形できれいにカールした芯芽を多く含んでいる
。
●BOP(ブロークンオレンジペコ)
オレンジペコを細かく砕いたもの
。
単純には大きい葉の紅茶はおおむね上等で安心という事。
しかし注意してください。
セイロン(スリランカ)の紅茶は、茶葉の大きさよりも、収穫された場所のほうが上等度をはかるのに大切らしい。
収穫地の標高が高ければ高いほど、その紅茶葉は上等だと言われています。なぜなら高いところの方が渋みが繊細だからというわけです。これは現地スリランカ人よりのお話。
|