株式会社かめいあんじゅ-KAMEI ANJOU Co.,Ltd.-

採用情報

かめいあんじゅが求めるのは「人材」ではなく「人財」

  • 目的意識がある
  • プロフェッショナルを目指す
  • 食べることが好き
  • コミュニケーションが取れる
  • 何でもチャレンジする

職種と資格

多彩な職場、多彩な業務。でも心は同じ。“食”のスペシャリストを目指す

かめいあんじゅでは、レストラン・製菓・製パンという3つの業態でお客様に満足を提供し、業界をリードしています。ここには、確かな技術を身につけた技術者=スペシャリストを尊敬するという風土が息づいています。多彩な職場で、多彩な業務を遂行しながら、一人ひとりが“食”のスペシャリストを目指しています

#調理

かめいあんじゅでは、ヨーロッパの調理の基本を守りつづけています。フレンチやイタリアンのお店には、親子三代のファンもいらっしゃいます。ベースを守りつつ、シェフそれぞれの個性と感性、技術を生かせる醍醐味もあります

このスペシャリストになる!
  • 専門調理師 /
  • チーズ鑑定士 /
  • フードコーディネーター /
  • ベジタブルフルーツマイスター
フレンチ代表Nさん
美味しい料理を作り色んな人に喜んでもらいたい 身近な飲食業で美味しい料理を作り色んな人に喜んでもらいたいとこころざし、かめいあんじゅに入社しました。 最初は仕事を覚える事で手一杯でしたがランチのメイン料理を任されその時に作ったナヴァランダニョ―(仔羊のトマト煮込み)がお客様に好評で海外の方からも美味しかったとキッチンの中にまで来て言ってもらい嬉しかったことを今でも鮮明に覚えており自分に自信が出てきたきっかけにもなりました。
フランスにも計4回行き 3カ月ほど本場パリで働かせて頂きその時の経験は今でも自分の芯となり仕事に活かされています。 最初は大変な事や辛い事もあると思いますが仕事を好きになり、やり甲斐をもってする事で将来こうなりたい、していきたというヴィジョンが見えてくると思います。
まずはどんな時でも考えを固執せず人の意見を柔軟に受け入れ行動していくことが大事だと思います
クレープ代表Kさん
もう他店では食べられません 私は元々ビストロ・ダ・アンジュで働いていましたが、縁あってクレープの世界に入りました。クレープリーアルションは私が思っているクレープ屋とは掛け離れていました。良く目にするクリームを使った巻き巻きクレープではなく、オーダーが通ってから一枚一枚丁寧に焼き上げた 外はカリッと中はモチモチのクレープや、そば粉を使った食事クレープの"ガレット"を食べると、もう他店では食べられません。東京にも食べ歩き研修に行かせもらいましたが、クレープリーアルションのクレープの方が美味しい!と自信がつきました。 毎日忙しいですが、女性スタッフも多く、労務環境も整っていて働きやすい職場です。是非一緒に働きましょう!!
イタリアン代表Kさん
お客様の笑顔が大好き 私が飲食業界で働いていこうと思ったきっかけは、お食事を召し上がった後のお客様の笑顔が大好きだったからです。 店舗見学の際にサンタアンジェロに行かせて頂きました。店内に入った瞬間からワクワクするような空間で、またスタッフの方の笑顔とサービスがとても丁寧で私も自然と笑顔になりました。私もこの店舗ではたらき、お客様に笑顔になって頂けるようなサービスをしたいと感じました。 今はサンタアンジェロでピッツァにもチャレンジしています。先輩から教わりながら、少しずつですが満足いくピッツァも焼けるようになりました!後輩も増えてきたので、自分自身が頼られる存在となり、仕事へのやりがいや楽しさを伝えていけたらなと思います
メインキッチン代表Hさん
乗り越えたときは達成感でいっぱいです 元々「新調理システム」には興味があったのですが、専門学校時代にあまり学ぶことができない分野でもあり、もっと理解を深めていきたいと思っていました。専門学校に通っていた頃は卒業後レストランで働くと思っていましたが、「新調理システム」をフル活用したメインキッチンという部署があると聞いて配属を希望しました。 ここはレストランと違い、事前に計画を立てて作業することができるので毎日仕事がしやすいです。年末には“洋風おせち”にも取り組んでおり、毎年特に忙しくて大変な時期ですが乗り越えたときは達成感でいっぱいです! メニューの相談など全店と関わりを持てる部署でもあるので社内全体で視野を広く持つことができます。その中で新しい課題を見つけて解決することができれば、お店や会社だけでなく自分の成長に繋がると思っています
製菓

お祝いごとの場で使われることの多いお菓子。お客様の喜びと幸せを演出するために、おいしさプラス美的センスが要求されます。季節感、時代の息吹も表現しなければなりません。時代の風潮をビビッドに反映する分野です

このスペシャリストになる!
  • 製菓技能士 /
  • チーズ鑑定士 /
  • ベジタブルフルーツマイスター
製パン

お客様の日々の暮らしになくてはならないパン。リピーターのできやすい分野です。シンプルに見えて実は丁寧に積み上げられた高度な技術が必要です。おいしいパンを食べる喜びを通じて、ヨーロッパの本物の文化を提供しています

このスペシャリストになる!
  • 製パン技能士 /
  • チーズ鑑定士
ブーランジェリー代表Tさん
パン職人として大きく成長できます パンの製造職は、最初は重たい鉄板や小麦粉の入った大きな袋を扱う力仕事が多かったり、朝も早い職業だったり、覚えることが多かったりと大変な仕事だとイメージされている方が多いかと思います。 実際、大変な職業ではありますが…(笑)成形が上手く出来た時や上手くパンが焼けた時、何より自分が作ったパンがお客様に美味しいねと言って頂けたりすると、とてもやりがいを感じます。 最近は東生駒本店とデリカフェを行ったり来たりすることが多いのですが、徐々に技術がついて出来ることが増えてきています!東生駒のような大きな石窯があるパン屋さんも少ないので、パン職人として大きく成長できますよ。興味のある方は是非見学にきてください♪
サービス

料理を食べにこられたお客様に心から楽しんでいただくのがサービスの役割です。おいしさ、楽しさを「感動」にまで高めるのもサービスです。そのためには、メニューのすべて、レシピのすべてを知っておくことが必要です

このスペシャリストになる!
  • ソムリエ /
  • シニアソムリエ /
  • サービス技能士 /
  • チーズ鑑定士 /
  • ティーインストラクター /
  • ティーソムリエ /
  • 紅茶コーディネーター
サービス代表Tさん
お客様にワインの楽しさを知ってもらいたい 入社当時はキッチン志望でしたが、始まりはホールからでした。当時の私はワインを飲んだことは無かったですし、初めて飲んだ時は正直美味しくないとも思いました。しかし様々なワインを飲み、ソムリエの先輩方にワインのことについて様々教えてもらっていくうちに昔は美味しくなかったワインも美味しいと思えるようになりました。 入社4年目にはフランスのワイナリーへ研修に行かせて頂き、フランス現地でワインはあって当たり前で、フランス料理には欠かせないものだと知りました。研修へ行ってからはお客様にワインの楽しさを知ってもらいたいと思い、ソムリエの資格を取ることを決意しました。 ソムリエを取得した今では少しでも多くのお客様にワインの美味しさ、楽しさを知って頂きたい思いで日々の営業をしています
販売

お客様に有益な情報とアドバイスを提供し、おいしいものを100%おいしく食べていただき、より良いものを選んでいただくのが販売の仕事です。そのためには深い商品知識と、つねにお客様の立場に立って考える姿勢が大事です

このスペシャリストになる!
  • 販売士 /
  • ティーインストラクター /
  • ベジタブルフルーツマイスター /
  • 紅茶コーディネーター /
  • ラッピングコーディネーター
マネジメント

調理など各分野の技術を身につけた上で、一定の期間を経た人はそれまでの経験を踏まえて、人と数字のマネジメントの仕事に就きます。働くスタッフすべての幸せを考え、会社の将来像を描きながら、経営者として考え行動します

このスペシャリストになる!
  • サービス技能士 /
  • 専門調理師 /
  • 販売士

人材育成

「独立してオーナーシェフになりたい!」「調理・パティシエ・ソムリエなど…プロフェッショナルになりたい!」その夢を実現するために、絶えざる努力と自己研鑽を

将来独立して自分のお店を持ちたい…その夢を実現することは、決してたやすいことではありません。厳しい試練を乗り越えてはじめて夢は実現するのです。 かめいあんじゅでは、夢をかなえるための確かな技術を身につけることができるよう、さまざまな機会を設けてキャリアアップを応援しています。夢があるから日々の仕事にがんばることができ、自己研鑽に励むことができるのです。 海外研修制度などさまざまな研修制度を設けていますが、何よりも大切なのは、「夢を実現するんだ」という強い意志と、その実現に向かってひたむきに努力する本人の姿勢です

入社時集合研修

新入社員に対しては集合教育を実施。お客様に対して本当のサービスが提供できるよう、接客・ホスピタリティに関して初歩からの教育・研修を行います。
<例>言葉遣い、電話対応、立ち振る舞い(立ち姿勢、歩き方、待機姿勢など)、お皿の持ち方、提供とデバラッセ、テーブルセッティング、グラスの持ち方、グラスワインの提供、トレーの使い方、基礎ラッピングなど

商品知識研修

入社後は食材に関する集合研修を実施しています。お客様へヨーロッパの食文化をお伝えするために、様々な分野(ワイン・チーズ・紅茶・お菓子・パン・生ハムサラミなど)かめいあんじゅのビジネスに欠かすことのできない共通の専門知識をしっかり身につけます。グループの各分野のスペシャリストが講師を務めます
<例>ワインの歴史と分類、赤ワインと白ワインの違い、ワインの製法、レストランでワインを選ぶポイント、料理とワインを合わせるポイント、保管や取り扱い方法など

中堅社員研修

2年目以降のスタッフを対象とし、かめいあんじゅの良さである多種多様な専門職同士の店舗や部門を越えた繋がりを強くするための研修です。共通テーマについてグループディスカッションを行い、同年代の人間としての悩みや相談事など共有する機会や、他店舗で頑張っている同期を見てモチベーションアップを図ります

食べ歩き研修

あんじゅグループの他店舗やグループ外の注目すべき店舗などを訪問し、特色あるメニューやサービスなどを体感し、自らの成長に役立てます。 店長やリーダー、先輩と一緒に行くことで、様々な目線で食事や買い物をすることができます。店舗のある大阪や奈良だけでなく、関西圏や名古屋、東京などに視察に行くことも。視察後のレポートも忘れずに!

あんじゅ経営塾

それぞれの分野で経験を積み、リーダーや店長を前にしたスタッフを対象とした社内勉強会。経営理念“全員経営”に基づく店舗運営への参画意識の共有、リーダー同士の意見交換の機会でもあります。リーダーとしてのマインドやマネジメントに必要な知識を学び、リーダー・店長としての資質を磨きます

ジョブ ローテーション

調理を極める、菓子作りを極める、サービスを極める…。 それぞれの仕事を極めるために、私たちあんじゅグループは、ジョブローテーションという制度を導入しています。サービスを極めるには調理場のことを、調理を極めるためにはサービスを経験することも必要と考えます。さまざまな経験を積み、新たな業務にチャレンジすること。この制度であらゆる知識の習得と更なるステップアップを目指します

紅茶の社内資格

アルションではフレーバーティーを中心としたフランス式の紅茶のある、楽しい生活をお客様へ提案するための社内資格「C.P.Thé」(セ・ペ・テ)を運用しています。 社内での勉強会を経て、ティーマネージャーに美味しい紅茶をお出しできる!と認定されたスタッフには紅茶のシンボルでもある「一芯二葉」のバッチと認定証を贈呈。 アルション各店では紅茶の文化や美味しい淹れ方、お菓子やお料理との相性などを学んだ「C.P.Thé」有資格スタッフが、お食事やティータイムをより豊かに楽しんでいただくために皆さまの紅茶選びのお手伝いをしています

海外研修

「ヨーロッパの文化を肌で感じたい!」「各地の地方料理を現地で食べてみたい!」実際に足を運び、自分自身の見聞を広め、さらなる成長を!

現場で時期リーダー候補として奮闘している入社4~5年目以上の社員を対象に1週間~10日間の短期海外研修を実施しています。ヨーロッパの衣食住の文化、現地での伝統的な料理や食のトレンドなど、日本にいるだけでは経験できない実体験を通じて、多くのことを学ぶ研修です。 視察する店舗・市場・現地の街並みなどは全て自分たちでピックアップしてスケジュールを組みます。現地の言葉で簡単なコミュニケーションをとるための語学力も必要です。帰国後、現地で体験してきたことをスタッフやお客様へどんどんアウトプットしていってください!

  • 2024年10月2日~8日 フランス研修
  • 2023年3月31日~4月12日 イタリア研修
  • 2022年11月14日~23日 フランス研修
  • 2019年7月1日~13日 フランス研修
  • 2019年4月9日~14日 イタリア研修
  • 2015年9月2日~7日 フランス研修
  • 2024年10月フランス研修
  • 2023年03月イタリア研修
  • 2022年11月フランス研修
  • 2020年02月ニュージーランド研修
  • 2019年07月パリ研修
  • 2019年04月ピッツァ選手権
  • 2017年11月パリ研修
  • 2017年05月イタリア研修
  • 2015年09月フランス研修
  • 2015年06月フランス研修
  • 2014年04月フランス研修
  • 2014年04月ピッツァ選手権
  • 2013年12月パリ研修
  • 2013年11月イタリア研修
  • 2013年10月パリ研修
  • 2013年04月ピッツァ選手権
  • 2012年10月パリ研修
  • 2012年09月フランス研修
  • 2012年05月香港研修
  • 2012年01月フランス研修
  • 2011年11月マルタ研修
  • 2011年06月イギリス研修
  • 2011年05月スペイン研修
  • 2011年04月フランス
  • 2011年04月ピッツァ選手権
  • 2011年01月リヨン研修
  • 2010年10月イタリア・ポルトガル研修
  • 2010年07月フランス研修
  • 2010年06月スペイン研修
  • 2010年04月ピッツァ選手権
  • 2009年10月ヨーロッパ研修
  • 2009年10月スペイン研修
  • 2009年09月パリ研修
  • 2009年08月スリランカ研修
  • 2009年.06月フランス研修
  • 2009年04月カリフォルニア研修
  • 2009年3-4月イタリア研修
  • 2008年11月イタリア研修
  • 2008年10月NY研修
  • 2008年07月スペイン研修
  • 2008年06月イタリア研修
  • 2008年06月パリ研修
  • 2008年04月インド研修
  • 2008年04月イタリア研修
  • 2008年02月フランス<研修/li>
  • 2007年09月上海研修
  • 2007年04月イタリア研修
  • 2007年03月ピッツァ選手権
  • 2007年02月イタリア研修
  • 2006年11月NY研修
  • 2006年10月パリ研修
  • 2005年09月ドイツ・フランス研修
  • 2004年09月イタリア研修
  • 2004年06月パルマ研修
  • 2004年04月パリ研修
  • 2003年01月イタリア研修
  • 2002年10月パリ研修
  • 2001年10月パリ研修
  • 2000年07月ミラノ研修
  • 1999年08月イタリア研修
  • 1999年02月ハンブルグ研修
  • 1998年10月イタリア研修
  • 1998年06月イタリア研修
  • 1998年05月ドイツ研修
  • 1997年06月デンマーク研修
  • 1994年05月イタリア研修
  • 1993年03月イタリア研修
  • 1992年06月フランス研修
  • 1992年02月パリ研修
  • 1991年12月スペイン研修
  • 1991年06月パリ研修
  • 1990年10月フランス・イタリア・スペイン研修
  • 1988年06月イタリア研修
  • 1986年09月パリ研修
  • 1986年09月イタリア研修
  • 1985年10月フランス・イタリア研修